【開発責任者Dr.井上に聞く】エラスチンの持つ美容への有用性とその原料について

  • 1 min read

コラーゲンと同様に美容において注目されている成分であるエラスチン。
ヒトの身体においてどのような役割を果たしているのか、そして弊社のサプリメントでは何の原料からどういった管理のもとで製造されているのか、弊社の製品開発責任者であり現役医師であるDr.井上にインタビューします。

 

(1)エラスチンとはどのような働きをする成分なのでしょうか?
エラスチンは、体構成タンパク質コラーゲンに次いで多いのがエラスチンであり、全身に広く分布するタンパク質です。
エラスチンの働きをコラーゲンと比較すると以下のようになります。

コラーゲン・・・剛性タンパク質。鋼の様に硬くて強靭。
エラスチン・・・弾性タンパク質。ゴムの様に伸び縮む。

つまりコラーゲンを摂取するだけではたるんだ印象を与えるようになりますが、エラスチンが同じように存在して初めて弾むような美しさを生み出すことができるようになるのです。

(2)エラスチンとコラーゲンが協力して初めてハリのある若々しさが維持できるということですね。
ところで、弾性という点で見ると女性らしいラインとも関係が深そうにみえます。 エラスチンと関係は深いのですか?

前述の通りエラスチンは全身に広く分布しており、メリハリのついたボディを維持するために関与している可能性があります。


(3)女性にとっては特に気になる成分ですね。やはりコラーゲンと同様に年齢とともに減少していくのでしょうか?
コラーゲン量は20代から減少してしまいますが、エラスチンは5歳から減少していってしまいます。それが年々たるみがちな日々の原因のひとつとなってしまいます。

(4)コラーゲンとの成分の違いはあるのでしょうか?
エラスチンにはコラーゲンと完全に区別できる素材としてデスモシン、イソデスモシンという成分をを含有しております。この成分はコラーゲンに含まれておらず、エラスチン特有のボンドのような形質を生み出す要因になっていると考えられています。
また、コラーゲンと違いHyp(ヒドロキシプロリン)は含有されていないため、コラーゲン特有のらせん構造を組成することはありません。


(5)サプリメントとしてエラスチンを取り入れる場合についてお伺いします。まず、エラスチンは何から由来した成分なのでしょうか?
エラスチンは魚、特に動脈球由来の成分となります。動脈球の大半はエラスチンより形成されています。 動脈球という単語は聞きなれない方も多いと思いますが、魚類特有の組織で一般的に佃煮、味噌煮などの郷土料理として古くから食べられている部分になります 。


(6)製造工程についてはどのような特徴がありますか?
弊社の採用したエラスチンの工程を基にお話させていただきます。弊社の採用したサプライヤーは林兼産業株式会社になります。
この会社は山口県下関市にあり、遠洋漁業、水産加工大手のマルハニチロと兄弟関係にある東証一部上場企業になります。みなさんに馴染みのある商品では、『霧島黒豚』、『マルハ魚肉ソーセージ』などの食料品の製造販売を行っています。
このことからわかるように、林兼産業株式会社は魚介類の加工におけるスペシャリストです。
サプリメントの原料においては、基礎研究、商品開発、品質保証の三部門よりあらゆる角度から研究開発を行っています。

林兼産業株式会社のエラスチンはカツオの動脈球を原料としており、製造はもとより様々な観点で信頼性の高いランダム化比較試験を行っています。
さらにコラーゲンとエラスチンの併用による試験やin vitro試験にはなりますが、グルコサミンとの併用による影響など、圧倒的に自社製品のエビデンスが豊富な会社です。
このように、エラスチンはコラーゲンとなじみの深い物質であるため、エラスチンを選ぶときは林兼産業株式会社のようにコラーゲンと合わせて研究開発を行っている会社を選ぶべきだと考えます。

続いて安全性に関しては生産工場の規格認証を参考にすべきです。弊社の選んだ林兼産業株式会社では、ISO22000(食品安全マネジメントシステム)認証工場 において厳格にコントロールされ、ロット毎に有害成分の混入がないかを確認しています。またエラスチン特有の成分であるデスモシン、イソデスモシンが含有されていることも同時に確認しています。

 Interviewee:Dr,Inoue:井上浩一

消化器病学会専門医、内視鏡学会専門医、日本内科学会認定医、日本抗加齢医学会会員

医大卒業後12年間高度先端医療センターにて先端内視鏡治療に従事。現在も経営の傍ら現役医師として患者と向き合っている。自身の大病を機に栄養学・予防医学の重要性に気づき、科学的な根拠があり、安全性が担保されたサプリメントを実現するために商品開発チームの中心としてサプリメント開発をリードする。

Search